前進座創立95周年記念
京都初春特別公演

『出雲の阿国』

 

 

 

 

 

 

公演日程・チケット

■京都公演

2026年 1月4日(日)~11日(日)

京都駅ビル内 京都劇場     アクセス

 

2026年
1月
4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日
午前の部 貸切 11:00 11:00 11:00 11:00 11:00 11:00 11:00
午後の部 貸切 貸切 貸切 15:30 貸切

 

 

 

開演時間

午前の部11:00/午後の部15:30

 

ご観劇料金
(全席指定・税込)

1等席=10,500円/2等席=5,500円/ 3等席=3,500円

 

一般前売

12月上旬予定
※団体観劇受付中

お問合せ
前進座関西事務所
06-6212-9600 (平日 10:00~17:00・土日祝休)

 

 

 

 

配役・スタッフ

【配    役】

浜名実貴

阿国

 

浜名実貴

嵐芳三郎

三九郎

 

嵐芳三郎

有田佳代

お菊

 

有田佳代

藤川矢之輔

田部荘兵衛

 

藤川矢之輔

松井誠

伝介

 

松井誠
(特別出演)

【松井誠 プロフィール】
25歳で劇団誠を立ち上げ。妖艶な女形は【生きる博多人形】、粋な立ち役は【長谷川一夫の再来】と称される。
舞台を中心とした活動の一方、NHK大河ドラマ「風林火山」の北条氏康役をはじめ、TVドラマや映画にも多数出演。
近年では、脚本家、演出家、振付師としても活躍している。
 前進座への出演は、2011年の前進座創立80周年 前進座劇場企画『十六夜清心―花街模様薊色縫―』以来、15年ぶりとなる。

 

松井誠公式サイト/株式会社MAKOTO

    

 

江林智施

お加賀

 

江林智施

黒河内雅子

守口の婆
おつね
一座の娘

 

黒河内雅子

早瀬栄之丞

勘じ
たたらの男

 

早瀬栄之丞

渡会元之

九蔵

 

渡会元之

江林智施

末吉勘兵衛
若上臈の主
たたらの男

 

上滝啓太郎

玉浦有之祐

まめ
たたらの男

 

玉浦有之祐

平澤 愛

お松
一座の娘

 

平澤 愛

嵐市太郎

山科言緒
所司代役人
たたらの男

 

嵐市太郎

松川悠子

お寧

 

松川悠子

石嶋隆生

藤太
九蔵配下
たたらの男

 

石嶋隆生

伊吹奈津実

お加音

 

伊吹奈津実

いろじろ武蔵

九蔵配下
たたらの男

 

いろじろ武蔵
(助演)

   

メインスタッフ

 

原  作 有吉佐和子
脚  色 津上忠
改訂・演出 鈴木龍男
装  置 小池れい
照  明 松本由美
音  楽 川崎絵都夫
効  果 小倉潔
振  付 吾妻寛穂
舞台監督 小野文隆

 

 

 

 

あらすじ

時は信長亡き後、秀吉が天下人となった安土桃山時代。出雲大社の御札売りから始まった阿国一座の念仏踊りは、四条河原で人気を博す。阿国の夫、鼓師三九郎の才覚で、やがて淀君の前で踊るまでになる。しかし、加茂川の洪水で河原の小屋が流されてしまう。だが政商末吉勘兵衛の後ろだてで小屋を再建する。猿若座の道化方だった伝介が一座に加わると、男姿の阿国と女装した伝介の滑稽な踊りが人気を呼び、舞台はいっそう活気を帯びる。しかし、河原に集まる庶民の前で踊りたい阿国と、貴人や富豪に取り入ろうとする三九郎との間には、心の隔たりが……。

阿国を慕って出雲から出てきたお菊が加わり、舞台がさらに芝居仕立てになり、一層華やぎ、阿国歌舞伎と呼ばれるようになる。一方で遊女歌舞伎が盛んになり、阿国一座を脅かす。三九郎の心はお菊に移り、阿国一座にも見切りをつけ、四条河原の小屋を勝手に売り払い、二人は江戸へと去っていく。勢いをましてきた遊女歌舞伎に押される一座。阿国に恨みを抱く九蔵の策謀で踊り手も囃子方も一人二人と引き抜かれ、あげく都からの追放を命じられる。胸を病んでいた伝介は、必死に一座を守ろうとして血を吐いてしまう。

阿国は、しかたなく伝介らを連れて、出雲へと帰っていく。幼なじみのお加賀の草庵に身を寄せた阿国は、故郷の人々の、斐伊川の洪水による災難を知って、鑪(たたら)の長、田部荘兵衛の前で天下一の踊りを見せ、洪水のもとになる鑪の砂止め工事を願い出るのだった。

 

 

このページのTOPへ