前進座トップページへ 

 

公演日程
あらすじ
みどころ
スタッフ・配役

 


―― そもそも歌舞伎は、昔、出雲の巫女と称するお国という者、京の五条の東の橋詰にてやや子踊りをいたせしことがその始まりなりという。後、一座は四条河原に小屋を移し、舞台を設え、念仏踊りに歌をまじえ、塗笠に紅の腰蓑をまとい、鳧鐘(ふしょう)を首にかけて笛鼓に拍子を合せて踊りけり。
かくて、その評判、日々に高まり、淀殿の耳にも聞こえ、一座はその花見の宴に招かれたり――

【あらすじ】
  ――天下はやがて秀吉から家康へ移ってゆこうとするころ。洛中にはなお、過渡期の開放的で自由な空気が失われていなかった――


九蔵出雲大社の巫女と称し、念仏踊りを興行する阿国(妻倉)。三九郎(佑一郎)の才覚で淀君の前で踊るまでにその評判は高くなる。しかし、河原に集い、誰はばかることなく、ともに手拍子を打って楽しむ人々の前で踊りたい阿国と、貴人や富豪の引き立てをひたすら願う三九郎の間には、心の隔たりが広がろうとしていた。
伝介(辰三郎)の女装、阿国の男振り≠ニたがいに傾(かぶ)いての踊りは、笑いと喝采を呼んだ。こうして「阿国歌舞伎」は「天下一」ともてはやされるまでになったが、阿国を慕って、出雲から出てきたお菊(文美)に三九郎の心は移り、二人は去っていった。

たたらの阿国

時が経ち、勢いをましてきた遊女歌舞伎に押され、また、阿国に恨みを抱く九蔵(益城)の策謀で踊り手は引き抜かれ、やがて都からの追放を命じられる。阿国は、胸を病む伝介とともに出雲へと帰っていく。

鑪(たたら)の長、田部荘兵衛(圭史)の前で天下一の踊りを見せた褒美に阿国は、斐伊川の洪水を引き起こす元になる鑪の砂止め工事を願い出るのだった。

このページのTOPへ▲